
材料を吟味し、丁寧に一鍋づつ手で煉りあげた上質な「わらび餅」
深煎り京きな粉との相性が絶妙
本わらび独特な「粘り」「腰の強さ」「とろける様な柔らかな食感」を体験してください
・「わらび餅」170グラム箱入り
・「京きな粉」×1袋 「黒糖密」×1個付き
・原材料
わらび粉(本蕨粉・澱粉)・本わらび粉・砂糖・きな粉(国産大豆)・トレハロース
・消費期限
発送日を含め3日間
・クール便又は常温便でで発送いたします ・保存方法
冷蔵庫で保存
内容
・「わらび餅」170グラム箱入り
・「京きな粉」×1袋 「黒糖密」×1個付き
・原材料
わらび粉(本蕨粉・澱粉)・本わらび粉・砂糖・きな粉(国産大豆)・トレハロース
・消費期限
発送日を含め3日間
・配送が当店から3日間以上かかる地域へはお送りできません(自動キャンセルになります)
・クール便又は常温便で発送いたします (発送時と予定お届日時の予想気温により最適な温度帯を考慮して発送します
・保存方法
冷蔵庫で保存
・簡易包装はしてありますが「のし」対応は不可
「きな粉」は京都の「きな粉専門業者」で煎って挽いてもらっています。
やはり「餅は餅屋」ですからね
国産大豆を400メッシュの超微粉にする独自の技術を持つ業者です。
もちろん無着色・無添加で無糖です。
当店「長寿園」のわらび餅と相性が良いです。
・このわらび餅は冷やしても美味しく頂くためにあえて「本わらび粉」と一般的な「わらび粉」を配合したものです。
当店「本わらび粉十割」使用の「本わらび餅」は
こちらから→「十割本わらび餅」
当店の「わらび餅」には「本わらび粉」の性質を考え二種類のものがあります。
一般的な「わらび餅」はその大部分は他のデンプン質か、少しだけ混合したもので代用されています。
勿論美味しいものも沢山ありますが原材料表示に偽装が多い昨今ですので、
正しい知識としてご紹介します。
菓子材料店でも廉価な「わらび粉」は混合されたもので、菓子職人でもそれが本当のワラビ粉と信じて使用している場合も多いと聞きます。
本わらびに砂糖と水を加え、鍋を火熱すると、
本蕨は茶褐色の黒っぽい腰の強い状態になります。
他の澱粉を使ったものは透明で白っぽいので分かります。
(最高級のものには雑物など混じりのない白い本わらび粉もありますが、まず市場に流通することはありません)
本わらびで造った「わらび餅」は粘りも強いですが良質のものは口の中で溶けるほどの口溶けの良さがあります。
本物のような粘りを出すため「増粘多糖類」を混ぜた商品もよく見かけます。
「本わらび粉」を使用したものかどうかの見分け方は色が一番簡単です。
材料澱粉を使ったわらび餅は色が白いです。
透明で白い色を隠す為、黒糖や和三盆を混ぜて黒色にする製品もあるのでご注意。
次に粘りがありますのでサイコロや三角の形に綺麗に切り分けることは不可能です。
上図の写真でご覧の通り、トロトロに近い状態ですので切り分けたりする作業は熟練を要します。
手粉を付けても手にべたべたまとわりついて、扱いは大変です。
それが十割かそれに近い割合の「本わらび餅」です。
本わらび粉100%で造った「わらび餅」は冷蔵庫に入れておくと硬化して「プリプリ」の状態になり、本わらび本来の粘りととろみがなくなります。
よくある三角状に切り分けたものや切り口が直線的なものは他のでんぷんがほとんどか
寒天系のゲル化剤など入れて弾力を出したものです。
・クール便又は常温便で発送いたします (発送時と予定お届日時の予想気温により最適な温度帯を考慮して発送します)